近年、パソコン、デジタルカメラ、携帯電話(スマートフォン)、携帯ゲーム機などが多くの製品が普及されてきております。これら製品の中に共通しているものは動力の源、電池です。
電池には様々な種類のものがありますが、その中でもリチウムイオン電池というものが使用されております。今回の着目点はリチウムイオン電池の性能にふさわしい使用方法についてです。
リチウムイオンの性能を理解し使用することによって電池の寿命が2倍にも3倍にもなるのです。通常、バッテリーは使い切ってから充電した方が良いと思われがちですが、リチウムイオン電池の場合は違います。バッテリーを使い切る前、すなわちある程度バッテリーが残っている状態で充電を繰り返した方が劣化を防ぐことが出来るのです。
電池は充電をする時に熱をだします。リチウムイオン電池もそれは同様です。しかし、注意点としてはリチウムイオン電池は熱にも弱いという点です。高温の環境下での充電はリチウムイオン電池の劣化を進めてしまうのです。
また、リチウムイオン電池を満充電で高温な場所に保管していた場合には劣化が早くなる特徴があります。しばらく使わないリチウムイオン電池は残量を50%位にしておき、湿度が少なく、冷温な場所に保管するのが良いとされています。
リチウムイオン電池は使用していなくても自然に放電し、電池残量が減っていきます。この自然放電で0%を下回ってしうと大変なことになるので、時々チェックをして残量を気にしながら保管をすると良いとされています。1日使用した携帯電話などの機器を夜充電器にさし、朝まで充電し満充電させてしまう人が多いと思いますが、これも良くありません。電池を長持ちさせるには80%の充電が良いとされていますので、あらかじめタイマー等をセットしておくと充電しすぎを防ぐことが出来ます。
また携帯電話などの機器を電源オンの状態で充電してしまうと、100%に近い状態のままで電気を使っては充電をするというサイクルを繰り返してしまうので、これもまたリチウムイオン電池の寿命を短くしてしまうので気を付けた方がよいとされています。